ハルコーポレーション号、継続車検整備
- A) Aston Martin
- C) ご納車や日々の事
昨年の12ヶ月点検時から
今回の車検までの走行距離は 400km です(笑)
この車を手に入れてから約2年が経とうとしますが ← 仕入れ時のブログ
2年間での走行距離が 約800km (笑)

新車時からの整備履歴も把握できていますので
今回の車検は・・・
長らく交換していなかった箇所をメインで施してあげました
まずは、
ずっと気になっていた
「ブレーキフルードとクラッチフルード」の交換と
「ミッションフルード」も交換です
「ミッションフルード」はカストロールのBOT270Aという
AstonMartinワークショップが推奨するマニュアル車用のミッションフルードです

1L あたり約10,000円超します(ちょっと高い・・(汗))
5L 入るのでミッションフルードだけで約50,000円超ですが
安心には代えられませんし、
この後、暫くは交換不要ですので、今回、交換してあげました^^

ミッションには「フルードフィルター」が付いているのですが
このフィルターのケースにひび割れが発見されました(汗)
このケースが高くて約50,000円・・し、し、仕方ないです(汗)
ミッション用の添加剤、マジック5 も充填です

そして、
念の為、何年間も交換していなかった「パワステフルード」も交換しました
添加剤のミッションパワーシールドも充填しました

「スロットルボディー」も脱着して清掃し
ガスケットも新品交換です

そして、
純正のままのブレーキパッドの鳴きがもの凄くなっていましたので
4輪ともパッドの面取りをキチンとしてもらってパッドグリスも塗布しました
これは、一旦は、効果あります^^
そして、
6年前のバッテリーをどうするか・・・
日頃、管理はしていましたので
通常時の電圧は全く問題はないのですが
エンジンスターター時の負荷が40%まで下がってしまうというデータでしたので
イヤ~~な予感も相まって奮起して交換する事にしました(汗)
バッテリーは高いなぁ~(笑)
心配していた
ヘッドライトのプロテクションフィルムの透過率・・・

ハルコーポレーション号ヘッドライトプロテクションフィルム施工 ← クリックどうぞ
検査官次第という理不尽な運もありますが問題なく検査通過です
これは超~~「ホッ♪」としました
検査を通過しなかったら
一旦、剥がさなければならないのです
勿論、一旦、剥がしたフィルムは再使用は出来ません
貼られていないとハルコーポレーション号らしくないので
また、貼らないとなりません・・・
ヒヤヒヤでした(笑)

それと、
RARINIのマフラー・・・・
ハルコーポレーション号マフラー交換 ← クリックどうぞ
JASMA の車検対応のプレートが付いていますので
基本的にはOKです

バルブをリモコンで開閉できるので
閉じた状態で受験でOK^^
通って良かったです(笑)
マフラーの可変バルブって開いた時のサウンドの変化は快感ですが
その変化を愉しもうとするとスピードが・・・(汗)
常時開放ですと、その愉しみが味わえないというジレンマも・・
どっちが良いのか?ですね(笑)

「車の状態が安心できる」
というのは
気持ちよく加速ができますし
安心して走行できますし
心地よいモンです^^
何日か前に「ブログを見ています」と
初めての人から電話をいただきました
内容は
「ハルコーポレーション号を売ってほしいのですが
売ってくれないですか?」
お答えは
「イヤです。最低、向こう10年は売りません」
これからの数年後
ハルコーポレーション号のような自然吸気のV8エンジン
そして、FRのトランスアクスルのマニュアルミッション車
ってどんな価値に上がっていくのだろう・・?
と、楽しみです^^


先日、オークションでV8Vantageの4700㏄のマニュアル車が出品されていました
そうです・・ガラスKeyモデルの6速MTです
僕も入札をしましたが・・・
もの凄い価格まで競り上がりました・・
流石に諦めてしまう価格まで上がってしまい
他社さんに落札されてしまいました
その後、とある情報からその個体の販売価格が入手できました
高値落札という事もあってか、全然、利益が取れていない価格です
速攻で売約になりましたが
ちゃんと分かってる工場で整備してから納車されていればいいのですが・・。

そして、
ハル・コーポレション号は
また、乗らずに倉庫に直ぐに保管です(笑)
